出(しゅつ)エジプト記(き) 三十六章(さんじゅうろくしょう)
1. ベツァルエルとオホリアブ、および、聖所(せいじょ)の
奉仕(ほうし)のすべての仕事(しごと)をすることのできる
知恵(ちえ)と英知(えいち)を主(しゅ)に与(あた)えられた、
心(こころ)に知恵のある者(もの)はみな、主(しゅ)が
命(めい)じられたすべてのことを成(な)し遂(と)げなければ
ならない。」
1. 브살렐과 오홀리압과 및 마음이 지혜로운 사람 곧 여호와께서 지혜와 총명을 부으사 성소에 쓸 모든 일을 할 줄 알게 하신 자들은 모두 여호와께서 명령하신 대로 할 것이니라
2. モ-セは、ベツァルエルとオホリアブ、および、主(しゅ)が
知恵(ちえ)を授(さず)けられた、心(こころ)に知恵のある者(もの)
すべて、すなわち感動(かんどう)して、進(すす)み出(で)て
その仕事(しごと)をしたいと思(おも)う者(もの)すべてを、
呼(よ)び寄(よ)せた。
2. ○모세가 브살렐과 오홀리압과 및 마음이 지혜로운 사람 곧 그 마음에 여호와께로부터 지혜를 얻고 와서 그 일을 하려고 마음에 원하는 모든 자를 부르매
3. 彼(かれ)らは、聖所(せいじょ)の奉仕(ほうし)の仕事(しごと)を
するためにイスラエル人(じん)が持(も)って来(き)たすべての
奉納物(ほうのうぶつ)をモ-セから受(う)け取(と)った。
しかしイスラエル人(じん)は、なおも朝(あさ)ごとに、
進(すす)んでささげるささげ物(もの)を彼(かれ)のところに
持(も)って来(き)た。
3. 그들이 이스라엘 자손의 성소의 모든 것을 만들기 위하여 가져온 예물을 모세에게서 받으니라 그러나 백성이 아침마다 자원하는 예물을 연하여 가져왔으므로
4. そこで、聖所(せいじょ)のすべての仕事(しごと)をしていた、
知恵(ちえ)のある者(もの)はみな、それぞれ自分(じぶん)たちが
していた仕事(しごと)から離(はな)れてやって来(き)て、
4. 성소의 모든 일을 하는 지혜로운 자들이 각기 하는 일을 중지하고 와서
5. モ-セに告(つ)げて言(い)った。「民(たみ)は幾(いく)たびも、
持(も)って来(き)ています。主(しゅ)がせよと命(めい)じられた
仕事(しごと)のために、あり余(あま)る奉仕(ほうし)です。」
5. 모세에게 말하여 이르되 백성이 너무 많이 가져오므로 여호와께서 명령하신 일에 쓰기에 남음이 있나이다
6. それでモ-セは命(めい)じて、宿営中(しゅくえいじゅう)に
ふれさせて言(い)った。「男(おとこ)も女(おんな)も、
もはや聖所(せいじょ)の奉納物(ほうのうぶつ)のための
仕事(しごと)をしないように。」
こうして、民(たみ)は持(も)って来(く)ることをやめた。
6. 모세가 명령을 내리매 그들이 진중에 공포하여 이르되 남녀를 막론하고 성소에 드릴 예물을 다시 만들지 말라 하매 백성이 가져오기를 그치니
7. 手持(ても)ちの材料(ざいりょう)は、すべての仕事(しごと)を
するのに十分(じゅうぶん)であり、あり余(あま)るほどであった。
7. 있는 재료가 모든 일을 하기에 넉넉하여 남음이 있었더라
8. 仕事(しごと)に携(たずさ)わっている者(もの)のうち、
心(こころ)に知恵(ちえ)のある者はみな、幕屋(まくや)を
十枚(じゅうまい)の幕(まく)で造(つく)った。撚(よ)り糸(いと)で
織(お)った亜麻布(あまぬの)、青色(あおいろ)、
紫色(むらさきいろ)、緋色(ひいろ)の撚り糸で作(つく)り、
巧(たく)みな細工(さいく)でケルビムを織(お)り出(だ)した。
8. ○일하는 사람 중에 마음이 지혜로운 모든 사람이 열 폭 휘장으로 성막을 지었으니 곧 가늘게 꼰 베 실과 청색 자색 홍색 실로 그룹들을 무늬 놓아 짜서 지은 것이라
9. 幕(まく)の長(なが)さは、おのおの二十八(にじゅうはち)
キュビト、幕の幅(はば)は、おのおの四(よん)キュビト、
幕はみな同(おな)じ寸法(すんぽう)とした。
9. 매 폭의 길이는 스물여덟 규빗, 너비는 네 규빗으로 각 폭의 장단을 같게 하여
10. 五枚(ごまい)の幕(まく)を互(たが)いにつなぎ合(あ)わせ、
また、他(た)の五枚(ごまい)の幕も互いにつなぎ合わせた。
10. 그 다섯 폭을 서로 연결하며 또 그 다섯 폭을 서로 연결하고
11. そのつなぎ合(あ)わせたものの端(はし)にある幕(まく)の
縁(ふち)に青(あお)いひもの輪(わ)をつけた。
他(た)のつなぎ合わせたものの端にある幕の縁にも、
そのようにした。
11. 연결할 끝폭 가에 청색 고를 만들며 다른 연결할 끝폭 가에도 고를 만들되
12. その一枚(いちまい)の幕(まく)に輪(わ)五十個(ごじゅっこ)を
つけ、他(た)のつなぎ合(あ)わせた幕の端(はし)にも輪五十個を
つけ、その輪を互(たが)いに向(む)かい合わせにした。
12. 그 연결할 한 폭에 고리 쉰 개를 달고 다른 연결할 한 폭의 가에도 고리 쉰 개를 달아 그 고들이 서로 대하게 하고
13. そして、金(きん)の留(と)め金(がね)五十個(ごじゅっこ)を
作(つく)り、その留め金で、幕(まく)を互(たが)いに
つなぎ合(あ)わせて、一(ひと)つの幕屋(まくや)にした。
13. 금 갈고리 쉰 개를 만들어 그 갈고리로 두 휘장을 연결하여 한 막을 이루었더라
14. また、幕屋(まくや)の上(うえ)に掛(か)ける天幕(てんまく)の
ために、やぎの毛(け)の幕(まく)を作(つく)った。
その幕を十一枚(じゅういちまい)作った。
14. ○그 성막을 덮는 막 곧 휘장을 염소 털로 만들되 열한 폭을 만들었으니
15. その一枚(いちまい)の幕(まく)の長(なが)さは三十(さんじゅっ)キュビト。
その一枚の幕の幅(はば)は四(よん)キュビト。
その十一枚(じゅういちまい)の幕は同(おな)じ寸法(すんぽう)と
した。
15. 각 폭의 길이는 서른 규빗, 너비는 네 규빗으로 열한 폭의 장단을 같게 하여
16. その五枚(ごまい)の幕(まく)を一(ひと)つにつなぎ合(あ)わせ、
また、ほかの六枚(ろくまい)の幕を一つにつなぎ合わせ、
16. 그 휘장 다섯 폭을 서로 연결하며 또 여섯 폭을 서로 연결하고
17. そのつなぎ合(あ)わせたものの端(はし)にある幕(まく)の
縁(ふち)に、輪(わ)五十個(ごじゅっこ)をつけ、
他(た)のつなぎ合(あ)わせた幕の縁にも輪五十個をつけた。
17. 휘장을 연결할 끝폭 가에 고리 쉰 개를 달며 다른 연결할 끝폭 가에도 고리 쉰 개를 달고
18. また、青銅(せいどう)の留(と)め金(がね)五十個(ごじゅっこ)を
作(つく)り、その天幕(てんまく)をつなぎ合(あ)わせて、
一(ひと)つにした。
18. 놋 갈고리 쉰 개를 만들어 그 휘장을 연결하여 한 막이 되게 하고
19. また、天幕(てんまく)のために、赤(あか)くなめした
雄羊(おひつじ)の皮(かわ)のおおいと、じゅごんの皮で
その上(うえ)に掛(か)けるおおいとを作(つく)った。
19. 붉은 물 들인 숫양의 가죽으로 막의 덮개를 만들고 해달의 가죽으로 그 윗덮개를 만들었더라
20. さらに、幕屋(まくや)のためにアカシヤ材(ざい)で、
まっすぐに立(た)てる板(いた)を作(つく)った。
20. ○그가 또 조각목으로 성막에 세울 널판들을 만들었으니
21. 板(いた)一枚(いちまい)の長(なが)さは十(じゅっ)キュビト、
板一枚の幅(はば)は一(いち)キュビト半(はん)であった。
21. 각 판의 길이는 열 규빗, 너비는 한 규빗 반이며
22. 板(いた)一枚(いちまい)ごとに、はめ込(こ)みの
ほぞ二(ふた)つを作(つく)った。幕屋(まくや)の板、
全部(ぜんぶ)にこのようにした。
22. 각 판에 두 촉이 있어 서로 연결하게 하였으니 성막의 모든 판이 그러하며
23. 幕屋(まくや)のために板を作(つく)った。
南側(みなみがわ)に板(いた)二十枚(にじゅうまい)。
23. 성막을 위하여 널판을 만들었으되 남으로는 남쪽에 널판이 스무 개라
24. その二十枚(にじゅうまい)の板(いた)の下(した)に銀(ぎん)の
台座(だいざ)四十個(よんじゅっこ)を作(つく)った。
一枚(いちまい)の板の下に、二(ふた)つのほぞに二個(にこ)の台座、
ほかの板の下にも、二つのほぞに二個の台座を作った。
24. 그 스무 개 널판 밑에 은 받침 마흔 개를 만들었으되 곧 이 널판 밑에도 두 받침이 그 두 촉을 받게 하였고 저 널판 밑에도 두 받침이 그 두 촉을 받게 하였으며
25. 幕屋(まくや)の他(た)の側(かわ)、すなわち、北側(きたがわ)に
板(いた)二十枚(にじゅうまい)を作(つく)った。
25. 성막 다른 쪽 곧 북쪽을 위하여도 널판 스무 개를 만들고
26. 銀(ぎん)の台座(だいざ)四十個(よんじゅっこ)。すなわち、
一枚(いちまい)の板(いた)の下(した)に二個(にこ)の台座。
ほかの板の下にも二個の台座。
26. 또 은 받침 마흔 개를 만들었으니 곧 이 판 밑에도 받침이 둘이요 저 판 밑에도 받침이 둘이며
27. 幕屋(まくや)のうしろ、すなわち、西側(にしがわ)に
板(いた)六枚(ろくまい)を作(つく)った。
27. 장막 뒤 곧 서쪽을 위하여는 널판 여섯 개를 만들었고
28. 幕屋(まくや)のうしろの両隅(りょうすみ)のために、
板(いた)二枚(にまい)を作(つく)った。
28. 장막 뒤 두 모퉁이 편을 위하여는 널판 두 개를 만들되
29. 底部(ていぶ)では重(かさ)なり合(あ)い、上部(じょうぶ)では
一(ひと)つの環(かん)で一つに合わさるようにした。
二枚(にまい)とも、そのように作(つく)った。
それが両隅(りょうすみ)であった。
29. 아래에서부터 위까지 각기 두 겹 두께로 하여 윗고리에 이르게 하고 두 모퉁이 쪽을 다 그리하며
30. 板(いた)は八枚(はちまい)、その銀(ぎん)の台座(だいざ)は
十六個(じゅうろっこ)、すなわち一枚(いちまい)の板の下(した)に、
二(ふた)つずつ台座があった。
30. 그 널판은 여덟 개요 그 받침은 은 받침 열여섯 개라 각 널판 밑에 두 개씩이었더
31. ついで、アカシヤ材(ざい)で横木(よこぎ)を作(つく)った。
すなわち、幕屋(まくや)の一方(いっぽう)の側(かわ)の板(いた)の
ために五本(ごほん)、
31. ○그가 또 조각목으로 띠를 만들었으니 곧 성막 이쪽 널판을 위하여 다섯 개요
32. 幕屋(まくや)の他(た)の側(かわ)の板(いた)のために
横木(よこぎ)五本(ごほん)、幕屋のうしろ、
すなわち西側(にしがわ)の板のために横木五本を作(つく)った。
32. 성막 저쪽 널판을 위하여 다섯 개요 성막 뒤 곧 서쪽 널판을 위하여 다섯 개며
33. それから、板(いた)の中間(ちゅうかん)を、端(はし)から端まで
通(とお)る中央(ちゅうおう)横木(よこぎ)を作(つく)った。
33. 그 중간 띠를 만들되 널판 중간 이 끝에서 저 끝에 미치게 하였으며
34. 板(いた)には金(きん)をかぶせ、横木(よこぎ)を通(とお)す
環(かん)を金で作(つく)った。横木には金をかぶせた。
34. 그 널판들을 금으로 싸고 그 널판에 띠를 꿸 금 고리를 만들고 그 띠도 금으로 쌌더라
35. ついで、青色(あおいろ)、紫色(むらさきいろ)、緋色(ひいろ)の
撚(よ)り糸(いと)、撚り糸で織(お)った亜麻布(あまぬの)で、
垂(た)れ幕(まく)を作(つく)った。これに巧(たく)みな
細工(さいく)でケルビムを織(お)り出(だ)した。
35. ○그가 또 청색 자색 홍색 실과 가늘게 꼰 베 실로 휘장을 짜고 그 위에 그룹들을 정교하게 수 놓고
36. そのために、アカシヤ材(ざい)の四本(よんほん)の柱(はしら)を
作(つく)り、それに金(きん)をかぶせた。柱の鉤(かぎ)は
金であった。そしてこの柱のために銀(ぎん)の四(よっ)つの
台座(だいざ)台を鋳造(ちゅうぞう)した。
36. 조각목으로 네 기둥을 만들어 금으로 쌌으며 그 갈고리는 금으로 기둥의 네 받침은 은으로 부어 만들었으며
37. ついで、天幕(てんまく)の入口(いりぐち)のために、
青色(あおいろ)、紫色(むらさきいろ)、緋色(ひいろ)の
撚(よ)り糸(いと)、撚り糸で織(お)った亜麻布(あまぬの)で、
刺繍(ししゅう)をした幕(まく)を作(つく)った。
37. 청색 자색 홍색 실과 가늘게 꼰 베 실로 수 놓아 장막 문을 위하여 휘장을 만들고
38. 五本(ごほん)の柱(はしら)と、その鉤(かぎ)を作(つく)り、
その柱の頭部(とうぶ)と帯輪(おびわ)に金(きん)をかぶせた。
その五(いつ)つの台座(だいざ)は青銅(せいどう)であった。
38. 휘장 문의 기둥 다섯과 그 갈고리를 만들고 기둥 머리와 그 가름대를 금으로 쌌으며 그 다섯 받침은 놋이었더라