出(しゅつ)エジプト記(き) 三十九章(さんじゅうきゅうしょう)
1. 彼(かれ)らは、青色(あおいろ)、紫色(むらさきいろ)、
緋色(ひいろ)の撚(よ)り糸(いと)で、聖所(せいじょ)で
仕(つか)えるための式服(しきふく)を作(つく)った。
また、主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりに、
アロンの聖(せい)なる装束(しょうぞく)を作った。
1. 그들은 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 청색 자색 홍색 실로 성소에서 섬길 때 입을 정교한 옷을 만들고 또 아론을 위해 거룩한 옷을 만들었더라
2. 彼はまた、金色(きんいろ)、青色、紫色、緋色の撚り糸と、
撚り糸で織(お)った亜麻布(あまぬの)で、エポデを作った。
2. ○그는 또 금 실과 청색 자색 홍색 실과 가늘게 꼰 베 실로 에봇을 만들었으되
3. 彼(かれ)らは金(きん)の板(いた)を打(う)ち延(の)ばし、
巧(たく)みなわざで青色(あおいろ)、紫色(むらさきいろ)、
緋色(ひいろ)の撚(よ)り糸(いと)に撚り込(こ)み、
亜麻布(あまぬの)に織り込むために、
これを切(き)って糸(いと)とした。
3. 금을 얇게 쳐서 오려서 실을 만들어 청색 자색 홍색 실과 가는 베 실에 섞어 정교하게 짜고
4. 彼(かれ)らは、エポデにつける肩当(かたあ)てを作(つく)った。
それぞれ、エポデの両端(りょうはし)につけられた。
4. 에봇에는 어깨받이를 만들어 그 두 끝에 달아 서로 연결되게 하고
5. エポデの上(うえ)で結(むす)ぶあや織(お)りの帯(おび)は、
エポデと同(おな)じ材料(ざいりょう)で、主(しゅ)がモ-セに
命(めい)じられたとおり、金色(きんいろ)、青色(あおいろ)、
紫色(むらさきいろ)、緋色(ひいろ)の撚(よ)り糸(いと)、
撚り糸で織った亜麻布(あまぬの)で、エポデと同様(どうよう)に
作(つく)った。
5. 에봇 위에 에봇을 매는 띠를 에봇과 같은 모양으로 금 실과 청색 자색 홍색 실과 가늘게 꼰 베 실로 에봇에 붙여 짰으니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 하였더라
6. 彼(かれ)らは、しまめのうを、金(きん)のわくにはめ込(こ)み、
これに印(いん)を彫(ほ)るようにして、イスラエルの子(こ)らの
名(な)を彫った。
6. ○그들은 또 호마노를 깎아 금 테에 물려 도장을 새김 같이 이스라엘의 아들들의 이름을 그것에 새겨
7. 彼(かれ)らはそれをエポデの肩当(かたあ)てにつけ、
主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりに、
イスラエルの子(こ)らの記念(きねん)の石(いし)とした。
7. 에봇 어깨받이에 달아 이스라엘의 아들들을 기념하는 보석을 삼았으니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 하였더라
8. 彼(かれ)はまた、胸当(むねあ)てを巧(たく)みな
細工(さいく)で、エポデの細工と同(おな)じように、
金色(きんいろ)や青色(あおいろ)、紫色(むらさきいろ)、
緋色(ひいろ)の撚(よ)り糸(いと)、撚り糸で織(お)った
亜麻布(あまぬの)で作(つく)った。
8. ○그가 또 흉패를 정교하게 짜되 에봇과 같은 모양으로 금 실과 청색 자색 홍색 실과 가늘게 꼰 베 실로 하였으니
9. 四角形(しかくけい)で二重(ふたえ)にし、
その胸当(むねあ)てを作(つく)った。長(なが)さ一(いち)あたり、
幅(はば)一あたりで、二重であった。
9. 그것의 길이가 한 뼘, 너비가 한 뼘으로 네 모가 반듯하고 두 겹이며
10. それに、四列(よんれつ)の宝石(ほうせき)をはめ込(こ)んだ。
第一列(だいいちれつ)は赤(あか)めのう、トパ-ズ、エメラルド。
10. 그것에 네 줄 보석을 물렸으니 곧 홍보석 황옥 녹주옥이 첫 줄이요
11. 第二列(だいにれつ)はトルコ玉(だま)、サファイヤ、
ダイヤモンド。
11. 둘째 줄은 석류석 남보석 홍마노요
12. 第三列(だいさんれつ)はヒヤシンス石(せき)、めのう、
紫水晶(むらさきずいしょう)。
12. 셋째 줄은 호박 백마노 자수정이요
13. 第四列(だいよんれつ)は綠柱石(りょくちゅうせき)、
しまめのう、碧玉(へきぎょく)。
これらを金(きん)のわくに入(い)れてはめ込(こ)んだ。
13. 넷째 줄은 녹보석 호마노 벽옥이라 다 금 테에 물렸으니
14. これらの宝石(ほうせき)は、イスラエルの子(こ)らの名(な)に
よるもので、彼(かれ)らの名にしたがい、十二個(じゅうにこ)で、
十二の部族(ぶぞく)のために印(いん)の彫(ほ)り物(もの)が、
一(ひと)つの名(な)につき一つずつあった。
14. 이 보석들은 이스라엘의 아들들의 이름 곧 그들의 이름대로 열둘이라 도장을 새김 같이 그 열두 지파의 각 이름을 새겼으며
15. ついで、編(あ)んで撚(よ)った純金(じゅんきん)の
鎖(くさり)を、胸当(むねあ)ての上(うえ)に作(つく)った。
15. 그들이 또 순금으로 노끈처럼 사슬을 땋아 흉패에 붙이고
16. 彼(かれ)らは金(きん)のわく二個(にこ)と金の環(かん)を
二個作(にこつく)り、二個の環を胸当(むねあ)ての
両端(りょうはし)につけた。
16. 또 금 테 둘과 금 고리 둘을 만들어 그 두 고리를 흉패 두 끝에 달고
17. そして彼(かれ)らは、二筋(ふたすじ)の金(きん)のひもを
胸当(むねあ)ての両端(りょうはし)の二個(にこ)の環(かん)に
つけた。
17. 그 땋은 두 금 사슬을 흉패 끝 두 고리에 꿰매었으며
18. その二筋(ふたすじ)のひもの他(た)の端(はし)を、
先(さき)の二(ふた)つのわくにつけ、エポデの肩当(かたあ)てに
外側(そとがわ)に向(む)くようにつけた。
18. 그 땋은 두 사슬의 다른 두 끝을 에봇 앞 두 어깨받이의 금 테에 매고
19. ほかに、二個(にこ)の金(きん)の環(かん)を作(つく)り、
これを胸当(むねあ)の両端(りょうはし)、すなわち、
エポデの前(まえ)に来(く)る胸当ての内側(うちがわ)の
縁(ふち)につけた。
19. 또 금 고리 둘을 만들어 흉패 두 끝에 달았으니 곧 그 에봇을 마주한 안쪽 가장자리에 달았으며
20. ほかに、二個(にこ)の金(きん)の環(かん)を作(つく)り、
エポデの二(ふた)つの肩当(かたあ)ての下端(かたん)の
外側(そとがわ)に、すなわち、エポデのあや織(お)りの帯(おび)の
上部(じょうぶ)の継(つ)ぎ目(め)に接(せっ)した面(めん)の
上(うえ)につけた。
20. 또 금 고리 둘을 만들어 에봇 앞 두 어깨받이 아래 매는 자리 가까운 쪽 곧 정교하게 짠 에봇 띠 위쪽에 달고
21. 胸当(むねあ)ては青(あお)ひもで、その環(かん)のところを
エポデの環に結(むす)びつけ、エポデのあや織(お)りの帯(おび)の
上(うえ)にあるようにし、胸当てがエポデからずり落(お)ちない
ようにした。
主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりである。
21. 청색 끈으로 흉패 고리와 에봇 고리에 꿰어 흉패로 정교하게 짠 에봇 띠 위에 붙여서 에봇에서 벗어지지 않게 하였으니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 하였더라
22. また、エポデの下(した)に着(き)る青服(あおふく)を
青色(あおいろ)の撚(よ)り糸(いと)だけで織(お)って作(つく)った。
22. ○그가 에봇 받침 긴 옷을 전부 청색으로 짜서 만들되
23. 青服の口(くち)は、その真(ま)ん中(なか)にあって、よろいの
えりのようで、その口の周囲(しゅうい)には縁(ふち)をつけて、
ほころびないようにした。
23. 그 옷의 두 어깨 사이에 구멍을 내고 갑옷 깃 같이 그 구멍 주위에 깃을 짜서 찢어지지 않게 하고
24. 青服(あおふく)のすその上(うえ)に、青色(あおいろ)、
紫色(むらさきいろ)、緋色(ひいろ)の撚(よ)り糸(いと)で、
撚ったざくろを作(つく)った。
24. 청색 자색 홍색 실과 가는 베 실로 그 옷 가장자리에 석류를 수 놓고
25. また彼(かれ)らは、純金(じゅんきん)の鈴(すず)を作(つく)り、
その鈐を青服(あおふく)のすそ回(まわ)りの、
ざくろとざくろとの間(あいだ)につけた。
25. 순금으로 방울을 만들어 그 옷 가장자리로 돌아가며 석류 사이사이에 달되
26. 主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりに、
仕(つか)えるための青服(あおふく)のすそ回(まわ)りには、
鈴(すず)にざくろ、鈐にざくろがあった。
26. 방울과 석류를 서로 간격을 두고 번갈아 그 옷 가장자리로 돌아가며 달았으니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 하였더라
27. 彼(かれ)らは、アロンとその子(こ)らのために、
織(お)った亜麻布(あまぬの)で長服(ながふく)と、
27. ○그들이 또 직조한 가는 베로 아론과 그의 아들들을 위하여 속옷을 짓고
28. 亜麻布(あまぬの)でかぶり物(もの)と、亜麻布で
美(うつく)しいタ-バンと、撚(よ)り糸(いと)で織(お)った
亜麻布でももひきを作(つく)った。
28. 세마포로 두건을 짓고 세마포로 빛난 관을 만들고 가는 베 실로 짜서 세마포 속바지들을 만들고
29. 撚(よ)り糸(いと)で織(お)った亜麻布(あまぬの)や
青色(あおいろ)、紫色(むらさきいろ)、緋色(ひいろ)の
撚(よ)り糸(いと)で、刺繍(ししゅう)してできた
飾(かざ)り帯(おび)を作った。
主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりである。
29. 가는 베 실과 청색 자색 홍색 실로 수 놓아 띠를 만들었으니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 하였더라
30. ついで、聖別(せいべつ)の記章(きしょう)の札(ふだ)を
純金(じゅんきん)で作(つく)り、その上(うえ)に印(いん)を
彫(ほ)るように、「主(しゅ)の聖(せい)なるもの」という
文字(もじ)を書(か)きつけた。
30. ○그들이 또 순금으로 거룩한 패를 만들고 도장을 새김 같이 그 위에 '여호와께 성결'이라 새기고
31. これに青(あお)ひもをつけ、それをかぶり物(もの)の
回(まわ)りに上(うえ)から結(むす)びつけた。
主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりである。
31. 그 패를 청색 끈으로 관 전면에 달았으니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 하였더라
32. こうして、会見(かいけん)の天幕(てんまく)である
幕屋(まくや)の、すべての奉仕(ほうし)が終(お)わった。
イスラエル人(じん)は、すべて、主(しゅ)がモ-セに
命(めい)じられたとおりにした。そのようにした。
32. ○이스라엘 자손이 이와 같이 성막 곧 회막의 모든 역사를 마치되 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 다 행하고
33. 彼(かれ)らは幕屋(まくや)と天幕(てんまく)、および、
そのすべての用具(ようぐ)をモ-セのところに持(も)って来(き)た。
すなわち、それは、その留(と)め金(がね)、その板(いた)、
その横木(よこぎ)、その柱(はしら)、その台座(だいざ)、
33. 그들이 성막을 모세에게로 가져왔으니 곧 막과 그 모든 기구와 그 갈고리들과 그 널판들과 그 띠들과 그 기둥들과 그 받침들과
34. 赤(あか)くなめした雄羊(おひつじ)の皮(かわ)のおおい、
じゅごんの皮のおおい、仕切(しき)りの垂(た)れ幕(まく)、
34. 붉은 물을 들인 숫양의 가죽 덮개와 해달의 가죽 덮개와 가리는 휘장과
35. あかしの箱(はこ)と、その棒(ぼう)、「贖(あがな)いのふた」、
35. 증거궤와 그 채들과 속죄소와
36. 机(つくえ)と、すべての器(うつわ)、供(そな)えのパン、
36. 상과 그 모든 기구와 진설병과
37. 純金(じゅんきん)の燭台(しょくだい)と、
そのともしび皿(ざら)、すなわち、一列(いちれつ)に並(なら)べる
ともしび皿と、そのすべての用具(ようぐ)、および、
その灯火用(とうかよう)の油(あぶら)、
37. 순금 등잔대와 그 잔 곧 벌여놓는 등잔대와 그 모든 기구와 등유와
38. 金(きん)の祭壇(さいだん)、そそぎの油(あぶら)、
かおりの高(たか)い香(こう)、天幕(てんまく)の
入口(いりぐち)の垂(た)れ幕(まく)、
38. 금 제단과 관유와 향기로운 향과 장막 휘장 문과
39. 青銅(せいどう)の祭壇(さいだん)と、
それにつく青銅の格子(こうし)と、棒(ぼう)と、
そのすべての用具(ようぐ)、洗盤(せんぱん)とその台(だい)、
39. 놋 제단과 그 놋 그물과 그 채들과 그 모든 기구와 물두멍과 그 받침과
40. 庭(にわ)の掛(か)け幕(まく)とその柱(はしら)と、
その台座(だいざ)、庭の門(もん)のための垂(た)れ幕とそのひもと、
その釘(くぎ)、また、会見(かいけん)の天幕(てんまく)のための
幕屋(まくや)に用(もち)いるすべての用具(ようぐ)、
40. 뜰의 포장들과 그 기둥들과 그 받침들과 뜰 문의 휘장과 그 줄들과 그 말뚝들과 성막 곧 회막에서 사용할 모든 기구와
41. 聖所(せいじょ)で仕(つか)えるための式服(しきふく)、
祭司(さいし)アロンの聖(せい)なる装束(しょうぞく)と、
祭司として仕える彼(かれ)の子(こ)らの装束である。
41. 성소에서 섬기기 위한 정교한 옷 곧 제사 직분을 행할 때에 입는 제사장 아론의 거룩한 옷과 그의 아들들의 옷이라
42. イスラエル人(じん)は、すべて、主(しゅ)がモ-セに
命(めい)じられたとおりに、そのすべての奉仕(ほうし)を
行(おこな)った。
42. 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 이스라엘 자손이 모든 역사를 마치매
43. モ-セが、すべての仕事(しごと)を彼(かれ)らが、
まことに主(しゅ)が命(めい)じられたとおりに、
したのを見(み)たとき、モ-セは彼らを祝福(しゅくふく)した。
43. 모세가 그 마친 모든 것을 본즉 여호와께서 명령하신 대로 되었으므로 모세가 그들에게 축복하였더라