出(しゅつ)エジプト記(き) 四十章(よんじゅっしょう)
1. 主(しゅ)はモ-セに告(つ)げて仰(おお)せられた。
1. 여호와께서 모세에게 말씀하여 이르시되
2. 「第一(だいいち)の月(つき)の一日(いちにち)に、あなたは
会見(かいけん)の天幕(てんまく)である幕屋(まくや)を
建(た)てなければならない。
2. 너는 첫째 달 초하루에 성막 곧 회막을 세우고
3. その中(なか)にあかしの箱(はこ)を置(お)き、垂(た)れ幕(まく)で
箱の前(まえ)を仕切(しき)り、
3. 또 증거궤를 들여놓고 또 휘장으로 그 궤를 가리고
4. 机(つくえ)を入(い)れ、その備品(びひん)を並(なら)べ、
燭台(しょくだい)を入れ、そのともしび皿(ざら)を上(あ)げる。
4. 또 상을 들여놓고 그 위에 물품을 진설하고 등잔대를 들여놓아 불을 켜고
5. あなたは香(こう)のための金(きん)の壇(だん)を
あかしの箱(はこ)の前(まえ)に置(お)き、垂(た)れ幕(まく)を
幕屋(まくや)の入口(いりぐち)に掛(か)ける。
5. 또 금 향단을 증거궤 앞에 두고 성막 문에 휘장을 달고
6. 会見(かいけん)の天幕(てんまく)である幕屋(まくや)の
入口(いりぐち)の前(まえ)に、全焼(ぜんしょう)のいけにえの
祭壇(さいだん)を据(す)え、
6. 또 번제단을 회막의 성막 문 앞에 놓고
7. 会見(かいけん)の天幕(てんまく)と
祭壇(さいだん)との間(あいだ)に洗盤(せんぱん)を据(す)えて、
これに水(みず)を入(い)れる。
7. 또 물두멍을 회막과 제단 사이에 놓고 그 속에 물을 담고
8. 回(まわ)りに庭(にわ)を設(もう)け、
庭の門(もん)に垂(た)れ幕(まく)を掛(か)ける。
8. 또 뜰 주위에 포장을 치고 뜰 문에 휘장을 달고
9. あなたは、そそぎの油(あぶら)を取(と)って、
幕屋(まくや)とその中(なか)のすべてのものにそそぎ、
それと、そのすべての用具(ようぐ)とを聖別(せいべつ)する。
それは聖(せい)なるものとなる。
9. 또 관유를 가져다가 성막과 그 안에 있는 모든 것에 발라 그것과 그 모든 기구를 거룩하게 하라 그것이 거룩하리라
10. あなたは全焼(ぜんしょう)のいけにえの祭壇(さいだん)と、
そのすべての用具(ようぐ)に油(あぶら)をそそぎ、その祭壇を
聖別(せいべつ)する。祭壇は最(もっと)も聖(せい)なるものとなる。
10. 너는 또 번제단과 그 모든 기구에 발라 그 안을 거룩하게 하라 그 제단이 지극히 거룩하리라
11. 洗盤(せんぱん)とその台(だい)とに油(あぶら)をそそいで、
これを聖別(せいべつ)する。
11. 너는 또 물두멍과 그 받침에 발라 거룩하게 하고
12. アロンとその子らを会見(かいけん)の天幕(てんまく)の
入口(いりぐち)に近(ちか)づかせ、水(みず)で彼(かれ)らを
洗(あら)い、
12. 너는 또 아론과 그 아들들을 회막 문으로 데려다가 물로 씻기고
13. アロンに聖(せい)なる装束(しょうぞく)を着(つ)けさせ、
彼(かれ)に油(あぶら)をそそぎ彼を聖別(せいべつ)する。
彼は祭司(さいし)としてわたしに仕(つか)える。
13. 아론에게 거룩한 옷을 입히고 그에게 기름을 부어 거룩하게 하여 그가 내게 제사장의 직분을 행하게 하라
14. 彼(かれ)の子(こ)らを近(ちか)づかせ、
これに長服(ながふく)を着(き)せなければならない。
14. 너는 또 그 아들들을 데려다가 그들에게 겉옷을 입히고
15. あなたは、彼(かれ)らの父(ちち)に油(あぶら)をそそいだ
ように、彼らにも油をそそぐ。彼らは祭司(さいし)として
わたしに仕(つか)える。彼らが油をそそがれることは、
彼らの代々(よよ)にわたる永遠(えいえん)の
祭司職(さいししょく)のためである。」
15. 그 아버지에게 기름을 부음 같이 그들에게도 부어서 그들이 내게 제사장의 직분을 행하게 하라 그들이 기름 부음을 받았은즉 대대로 영영히 제사장이 되리라 하시매
16. モ-セはそのようにした。すべて主(しゅ)が彼(かれ)に
命(めい)じられたとおりを行(おこな)った。
16. 모세가 그같이 행하되 곧 여호와께서 자기에게 명령하신 대로 다 행하였더라
17. 第二年目(だいにねんめ)の第一月(だいいちがつ)、
その月(つき)の第一日(だいいちにち)に幕屋(まくや)は
建(た)てられた。
17. ○둘째 해 첫째 달 곧 그 달 초하루에 성막을 세우니라
18. モ-セは、幕屋を建てるとき、台座(だいざ)を据(す)え、
その板(いた)を立(た)て、その横木(よこぎ)を通(とお)し、
その柱(はしら)を立て、
18. 모세가 성막을 세우되 그 받침들을 놓고 그 널판들을 세우고 그 띠를 띠우고 그 기둥들을 세우고
19. 幕屋(まくや)の上(うえ)に天幕(てんまく)を広(ひろ)げ、
その上に天幕のおおいを掛(か)けた。
主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりである。
19. 또 성막 위에 막을 펴고 그 위에 덮개를 덮으니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 되니라
20. また、彼(かれ)はさとしを取(と)って箱(はこ)に納(おさ)め、
棒(ぼう)を箱につけ、「贖(あがな)いのふた」を箱の上(うえ)に
置(お)き、
20. 그는 또 증거판을 궤 속에 넣고 채를 궤에 꿰고 속죄소를 궤 위에 두고
21. 箱(はこ)を幕屋(まくや)の中(なか)に入(い)れ、仕切(しき)りのために
垂(た)れ幕(まく)を掛(か)け、あかしの箱の前(まえ)を
仕切った。主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりである。
21. 또 그 궤를 성막에 들여놓고 가리개 휘장을 늘어뜨려 그 증거궤를 가리니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 되니라
22. また、彼(かれ)は会見(かいけん)の天幕(てんまく)の
中(なか)に、すなわち、幕屋(まくや)の北(きた)のほうの側(かわ)で
垂(た)れ幕(まく)の外側(そとがわ)に、机(つくえ)を置(お)いた。
22. 그는 또 회막 안 곧 성막 북쪽으로 휘장 밖에 상을 놓고
23. その上(うえ)にパンを一列(いちれつ)に並(なら)べて、
主(しゅ)の前(まえ)に供(そな)えた。
主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりである。
23. 또 여호와 앞 그 상 위에 떡을 진설하니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 되니라
24. 彼(かれ)は会見(かいけん)の天幕(てんまく)の中(なか)、
机(つくえ)の反対側(はんたいがわ)の幕屋(まくや)の
南側(みなみがわ)に、燭台(しょくだい)を置(お)いた。
24. 그는 또 회막 안 곧 성막 남쪽에 등잔대를 놓아 상과 마주하게 하고
25. そうして彼(かれ)は主(しゅ)の前(まえ)にともしび皿(ざら)を
上(あ)げた。主がモ-セに命(めい)じられたとおりである。
25. 또 여호와 앞에 등잔대에 불을 켜니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 되니라
26. それから彼(かれ)は、会見(かいけん)の天幕(てんまく)の
中(なか)の垂(た)れ幕(まく)の前(まえ)に、金(きん)の壇(だん)を
置(お)き、
26. 그가 또 금 향단을 회막 안 휘장 앞에 두고
27. その上(うえ)でかおりの高(たか)い香(こう)をたいた。
主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりである。
27. 그 위에 향기로운 향을 사르니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 되니라
28. 彼(かれ)は、幕屋(まくや)の入口(いりぐち)に
垂(た)れ幕(まく)を掛(か)け、
28. 그는 또 성막 문에 휘장을 달고
29. 全焼(ぜんしょう)のいけにえの祭壇(さいだん)を、
会見(かいけん)の天幕(てんまく)である幕屋(まくや)の
入口(いりぐち)に置(お)き、その上(うえ)に全焼のいけにえと
穀物(こくもつ)のささげ物(もの)とをささげた。
主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりである。
29. 또 회막의 성막 문 앞에 번제단을 두고 번제와 소제를 그 위에 드리니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 되니라
30. また彼(かれ)は、会見(かいけん)の天幕(てんまく)と
祭壇(さいだん)との間(あいだ)に洗盤(せんぱん)を置(お)き、
洗(あら)いのために、それに水(みず)を入(い)れた。
30. 그는 또 물두멍을 회막과 제단 사이에 두고 거기 씻을 물을 담으니라
31. モ-セとアロンとその子(こ)らは、
それで手(て)と足(あし)を洗(あら)った。
31. 모세와 아론과 그 아들들이 거기서 수족을 씻되
32. 会見(かいけん)の天幕(てんまく)にはいるとき、または、
祭壇(さいだん)に近(ちか)づくとき、彼(かれ)らはいつも
洗(あら)った。主(しゅ)がモ-セに命(めい)じられたとおりである。
32. 그들이 회막에 들어갈 때와 제단에 가까이 갈 때에 씻었으니 여호와께서 모세에게 명령하신 대로 되니라
33. また、幕屋(まくや)と祭壇(さいだん)の回(まわ)りに庭(にわ)を
設(もう)け、庭の門(もん)に垂(た)れ幕(まく)を掛(か)けた。
こうして、モ-セはその仕事(しごと)を終(お)えた。
33. 그는 또 성막과 제단 주위 뜰에 포장을 치고 뜰 문에 휘장을 다니라 모세가 이같이 역사를 마치니
34. そのとき、雲(くも)は会見(かいけん)の天幕(てんまく)を
おおい、主(しゅ)の栄光(えいこう)が幕屋(まくや)に満(み)ちた。
34. ○구름이 회막에 덮이고 여호와의 영광이 성막에 충만하매
35. モ-セは会見の天幕にはいることができなかった。
雲がその上(うえ)にとどまり、
主の栄光が幕屋に満ちていたからである。
35. 모세가 회막에 들어갈 수 없었으니 이는 구름이 회막 위에 덮이고 여호와의 영광이 성막에 충만함이었으며
36. イスラエル人(じん)は、旅路(たびじ)にある間(あいだ)、
いつも雲(くも)が幕屋(まくや)から上(のぼ)ったときに
旅立(たびだ)った。
36. 구름이 성막 위에서 떠오를 때에는 이스라엘 자손이 그 모든 행진하는 길에 앞으로 나아갔고
37. 雲(くも)が上(のぼ)らないと、上る日(ひ)まで、
旅立(たびだ)たなかった。
37. 구름이 떠오르지 않을 때에는 떠오르는 날까지 나아가지 아니하였으며
38. イスラエル全家(ぜんか)の者(もの)は
旅路(たびじ)にある間(あいだ)、
昼(ひる)は主(しゅ)の雲(くも)が幕屋(まくや)の上(うえ)に、
夜(よる)は雲の中(なか)に火(ひ)があるのを、
いつも見(み)ていたからである。
38. 낮에는 여호와의 구름이 성막 위에 있고 밤에는 불이 그 구름 가운데에 있음을 이스라엘의 온 족속이 그 모든 행진하는 길에서 그들의 눈으로 보았더라